長年の経験と実績でお客様のご要望にお応えします
082-296-8041
営業時間 / 8:00~17:00
※時間外の電話応対も可能です。

墓じまいについて
宮本石材店では、お墓の終活をトータルでサポートします。
お客様の精神的負担を軽減しながら、故人への敬意をもって丁寧に作業を進めることを心掛けています。
墓じまいのことでお悩みの方は、ぜひ当社にご相談ください。
墓じまいとは

墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去し墓所を更地にして、その使用権を墓地の管理者に返還することです。墓じまいをした後は、お墓に納められていたご遺骨を別の形で供養する必要があり、行政手続きが必要です。ご遺骨の新しい納骨先をご用意するまでを含めてお墓じまいと考えられています。
近年、「跡継ぎがおらず自分で代が絶えてしまう」「お墓が遠方にありお墓参りが難しい」「子や孫に負担をかけたくない」など様々な事情で「墓じまい」という選択をする方が増えています。
宮本石材店では「墓じまいに必要な行政手続き」から「墓石の撤去・解体」「新しい納骨先へ の納骨」までトータルサポートいたします。

墓じまいの流れ

墓じまいは、家族の墓を解体し、遺骨を他の方法で供養するプロセスです。まず、家族と話し合い、全員の同意を得ます。次に、墓地管理者に連絡し、手続きの詳細を確認。遺骨は発掘され、選択した供養方法に従って処理されます。これには納骨堂への納骨、自宅での保管、海洋散骨などがあります。最後に、墓石や墓地の清掃と撤去を行います。
STEP.01
ご相談
まずはお客様との初期相談から始めます。ここで、お墓の現状、お客様のニーズ、墓じまいの理由などを詳しくお聞きし、適切なプランをご提案します。

STEP.02
必要書類の確認と手続きの開始
墓じまいには各種書類が必要となります。お客様が墓地の権利者であることを確認し、墓地管理者への使用権返還の意志を伝える文書を準備します。この段階で行政手続きの準備も進めます。

STEP.03
墓石の撤去と解体
全ての手続きが整った後、専門のスタッフが墓石の撤去作業を行います。墓石と基礎部分の解体を丁寧に実施し、その後、敷地を更地に戻します。

STEP.04
敷地の原状回復と使用権の返還
墓地の敷地を元の状態に戻し、最終的に墓地の管理者に使用権を返還します。これにより、墓じまいのプロセスは正式に完了します。


寺院様向けご提案

納骨堂・合葬墓
宮本石材店は寺院様のお墓のお手伝いをいたします
宮本石材店では、寺院様のご事情に合わせて「無縁仏を集めた共同の墓石」の製作や「墓じまい」のお手伝いをさせていただいております。
「共同の墓石」や「墓じまい」によって限られた境内敷地を活用でき、境内墓地の敷地不足のお困りごとを解消することができます。
当店は長年培った経験や実績を活かして、寺院様の問題を解決するお力になりたいと考えております。
解決事例
古い納骨合葬碑を建て替え、境内墓地の区画・通路も整理しなおした事例


建て替え前
通路区画整備

建て替え後
その他の事例




当社を指定する寺社・墓園
広島県石材工業協同組合加盟店
玉照院
法蔵墓園(三滝)
国泰寺
海蔵寺
その他
観音寺
高陽墓地苑
「お墓選び」から「墓じまい」までトータルサポートいたします
まずはお気軽にお問い合わせください
082-296-8041
営業時間 / 8:00~17:00
※時間外の電話応対も可能です。


